- 2020年6月30日
避難訓練
毎月、火災・地震・不審者にそなえて避難訓練をしています。 今日は地震の訓練をしました。保育士がベルを鳴らし「地震です。緑のマットに集まりましょう」と声掛けし、子どもたちを安全な場所へ誘導します。 ベルの音に泣いたり、パニックになることはなく、保育士の話を聞きながら、頭を抱えて身を守るポーズをとりました。 無事を確認した後は、どのような訓練をしたのか、避難する時のルールをペープサートを使って話し、子どもたちは真剣に聞いていました。 これからも毎月行い、避難経路の確認をしながら、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。 また緊急の際は、靴を履いて2次避難する事もあります。靴の記名は分かりやすくはっきりとお願いします。
閲覧数:57回


- 2020年6月29日
子どもの様子
4月1日に入園したCくんです。 入園当初は登園してすぐにままごとで遊んだり、室内を散策して色々な遊具に触れていました。 次第にお母さんと離れる事に寂しさを感じ泣いていましたが、戸外に出ると笑顔が見られ、保育士と手を繋いで歩いたり、滑り台を保育士と一緒に滑って楽しむ姿が見られるようになりました。また新 聞紙遊びなどにも取り組んでいます。 食事では、食べ物に興味があり、自分で椅子に座って待っています。好き嫌いはありますが、スプーンを使って食べようとしている姿も見られます。また保育士や母親の話す言葉を真似たり、手を引いて呼んだりしています。これからもたくさんスキンシップなどを取りながら、色々な活動が経験できるように関わっていきたいと思います。
閲覧数:35回


- 2020年6月27日
七夕製作☆
七夕に向けてみんなで七夕製作に取り組みました。 トイレットペーパーの芯で作った道具に絵の具を付けて、大きな画用紙にスタンプをしました。 初めは恐る恐る押していましたが、楽しくなるとリズムよく手を動かし「まだする~」と言って繰り返し行っていました。また、切り込みを入れた芯の表面に付いた絵の具が面白く、ひっくり返して見ているお友だちもいました。 スイカの飾りには綿棒を使って種を描き、かわいいスイカが出来上がりました。また学年ごとに大小のシールを準備し、小さな台紙に貼りました。 みんなで作った天の川です。お部屋に飾っていますので、送迎の際に是非見られてください。
閲覧数:25回


- 2020年6月26日
子どもの様子
すみれ組のSくんです。 身体を動かすことが好きで、戸外ではよく走り回ったり、岩に上ったり両足でジャンプすることも出来る様になりました。室内遊びでは、電車を長く繋げると円になることに気付き、嬉しくて「つながったよ~」と保育士に教えてくれます。 食事では、スプーンやフォークを使って自分で食べようとしています。苦手な物があるとなかなか進みませんが、少しずつ食べられるようになってきています。ズボンや靴、靴下などの着脱を自分で行ったり、手洗いも手の甲や手の平をこすり合わせてきれいに洗うなど、自分で出来ることが増え、頑張っています。
閲覧数:18回


- 2020年6月25日
子どもの様子
すみれ組のAくんです。 すみれ組になって長いお休みがあったので、久しぶりの保育園生活に戸惑う姿も見られましたが、次第に慣れていきブロックやままごとで遊んでいます。机上活動では自分でやりたい物を机に運び、おはじき落としやシール貼りなどを、黙々と取り組んでいます。給食の和食の日には、みんなで野菜を見て、トマトの色塗りをしました。クレパスで力いっぱい色を塗りながら「トマト!」と言っていましたよ。 食事では苦手な物もありますが、自分でスプーンを持って食べています。食べ終わった後は手を合わせて「ごちそう(さま)!」と言ったり、鏡を見ておしぼりで拭くことも出来ています。 トイレに誘うと便器に座り、排尿する事もあります。出たことが分かり、保育士の目を見てにっこりと喜びを感じています。そしてズボンやオムツ、靴や靴下を自分で履こうとしています。 これからも出来た喜びを共感しながら、自信へ繋がるように関わっていきたいと思います。
閲覧数:19回


- 2020年6月24日
子どもの様子
4月21日に入園したSちゃんです。 入園当初は泣いている姿も見られましたが、次第に慣れていき、登園してすぐままごとコーナーへ行って遊び始めています。お皿やスプーンを並べてお料理したり、ウサギの人形にご飯を食べさせて話しかけているような様子が見られ、とても可愛らしかったです。 自分の持ち物や場所が分かり始め、タオルを掛けたり戸外へ行く時は、靴下入れから自分で出して履こうとしています。食事では、食べ慣れていない物や苦手な物があるようで、進まない事もありますが、スプーンを上手に使って、口へ運ぶことが出来ています。これから少しずつ色々な事を経験して、自分で出来る喜びを共感していきたいと思います。
閲覧数:15回


- 2020年6月23日
子どもの様子
すみれ組のMちゃんです。 製作や机上活動を好み、保育士が準備を始めると何してるの?と必ず様子を伺いに来ます。 小麦粉粘土で遊んだ時は、ちぎったり型抜きで型を付けたり、めん棒で伸ばしたりと夢中になって遊んでいました。また、おはじき落としなどの指先を使った遊びにも取り組んでいます。 排泄では、自分でズボンやパンツを脱いで行っています。尿意を尋ねると頷いたり、トイレで排泄できた時は、「出たよ~」と嬉しそうに保育士に伝える姿が見られます。また、靴下や靴の着脱も自分で行い、帽子を片付けるなど、やりたい気持ちがとても表れています。「自分で!」や「出来た!」と言う気持ちを認め、自信に繋がるようにこれからも関わっていきたいと思います。
閲覧数:12回


- 2020年6月22日
子どもの様子
すみれ組のSちゃんです。 絵本が好きで、選んだ絵本を保育士に「読んで」と持ってきます。 「ころころりんご」という絵本に出てくるうさぎに、口がないことに気付き、りんごを食べる所で口が出てくると、「おくちあった!」と嬉しそうに言っていました。細かいところまで見ていて、いろいろなことを話しながら楽しんでいます。 手を洗った後、手の平だけを拭こうとしていましたが、拭き方を見せて伝えると、隅々まで拭くことが出来る様になりました。排泄ではトイレでできることが増え、成功すると「でたよ~」と嬉しそうに報告してくれます。これからトイレットラーニングを進めていき、一緒に喜びを共感していきたいと思います。
閲覧数:17回


- 2020年6月19日
子どもの様子
すみれ組のMちゃんです。 歌が大好きで入園式の大型絵本「はらぺこあおむし」では、一緒に歌ったり、楽しそうに手遊びをしてくれました。また言葉が増えて、おはなしする事を楽しみ、お絵かきをしながら「きいろ」や「みどり」と言いながら描いています。どんな色が好き?のうたも歌っていますよ。 食材に興味を持ち、野菜の紹介の時間に「な~に?」と聞いたり、食事の時にスプーンですくいながら「にんじん」と言って食べています。また手洗いでは、蛇口の開け閉めがひとりで出来る様になり、「出来た!」と喜んでいます。これから自分で出来ることが増え、自信へと繋がっていけるように、関わっていきたいと思います。
閲覧数:20回


- 2020年6月18日
子どもの様子
4月21日に入園したすみれ組のKちゃんです。 入園当初は泣いている姿も見られましたが、慣れるのも早く、笑顔がたくさん見られるようになりました。 いろいろな物に興味を持ち、室内を散策して自分のやりたい活動をみつけています。特に人形遊びが大好きで、沢山の人形を集めて車に乗せたり、道具と組み合わせるなど、創作遊びをして楽しんでいます。 生活面では、洋服や靴下の着脱を意欲的に行っています。ズボンを履く際、足を入れるところが分からず、保育士に「ここ?」と尋ねながら自分で行い、上手に履けると「出来た!!」と声に出して喜んでいました。また長い靴下も自分で上まできれいに伸ばして、履いています。これからも自分で出来る喜びと達成感を共有し、自信へ繋げていきたいと思います。
閲覧数:16回

